ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
オーナーへメッセージ

2011年01月19日

16ノット

現在、最強のノットであろう。
MIDノットの進化形で、黒マグロのカリスマ、イチロー氏が開発したノットである。
去年のシーズン後半から、このノットを使用していた。
以前までは、FGノットを使用していたのだが、16ノットの場合、

1.ライン強度を100%出せる可能性がある(FGでは80%程度)。
2.ロッドティップの糸がらみが皆無になる。
3.結束部のガイド抜けがいいので、リーダーをスプールに巻きこんでキャストできる。

というメリットがあるので、これを覚えた。
↓PE4号、リーダー80Lbで組んだ16ノットです。



16ノット





1.の場合、おおよそではあるが、PE4号で、FGノットのPE5号の強度が出せるということ。
 もちろん結束部の強度ではある。
2.の場合、手返しが良くなる。
3.の場合、PEラインがキャスト時に傷まない(傷むと財布を直撃するのだ)というのは、大きなアドバ ンテージであろう。

「東北の仕掛け&結び集」というエラク直接的なネーミングの本(DVDとワセリン付き)を購入し、
やってみたらワリとすんなりとできた。ノットにかかる時間は今現在で20分くらいだろうか。
10回くらいに分けてキッチリとしめこむ(締め具が必要です)ため、そして、本線PEにハーフヒッチを40回(順逆交互)編みこむため、どうしても時間がかかる。
よって、ジグをキャストして底をとる釣りには向かない。
根掛かりが頻発してラインブレークし、実釣1時間、ノット2時間ということになりかねない。

リーダーは7mほど。一度ノットを組んだら3回の釣行には耐える。
すなわち、釣行3回につきノットを一回組めばいいことになる。
ちなみに、リーダーとソリッドリングの結束は、パロマーノット+ハーフヒッチ10回(順逆交互)です。


しかし、どうしても話題が青物に行ってしまう傾向があるなぁ(汗)
そろそろ、海サクラの準備をしなきゃね。
新聞によると、「排水溝」の放水が始まった様子。
去年は、アタリすらなかった海サクラ。
今年は釣れるといいなぁ。



追記

その後、練習したら、ちょっとだけうまくなった。

16ノット





このブログの人気記事
チャレンジャー
チャレンジャー

2年ぶりのサーフ
2年ぶりのサーフ

同じカテゴリー(tuna)の記事画像
サメのお手伝い
モグラッパー誘い出し
新年
モンスター初ヒット
6時間
モンスター
同じカテゴリー(tuna)の記事
 サメのお手伝い (2020-08-24 09:13)
 モグラッパー誘い出し (2019-07-09 09:55)
 新年 (2019-01-01 12:05)
 モンスター初ヒット (2018-10-14 15:20)
 6時間 (2018-10-02 11:04)
 モンスター (2018-09-05 17:22)
この記事へのコメント
いやはや、ゴツイノット
ロングリーダーでもトラブルレスとは、魅力的
北の常連さんのショートリーダー(1m前後)とは対照的ですね
ここでも、むむむです(笑)
しかし燻ったまま、秋まで種火は消えないのでしょうねー
Posted by taka. at 2011年01月20日 10:15
>taka君

いいでしょ、ロングリーダー(笑)
ソリッドリングは毎回結びなおすので、これくらいの長さは必要です。
キャストフィーリングもなかなかのものです。

ナイロンラインを使うのなら、ショートリーダーでもいいかもしれませんね。
むしろノット部分がデカクなるので短くなるのは必然かと。

エート、種火どころの騒ぎじゃなかったりします。
むしろ、くすぶっているのは海サクラ君かと思います(笑)
Posted by KurosakiKurosaki at 2011年01月20日 11:12
これは根掛かり出来ませんね。
みんなで引っ張らないと切れないかも(笑

ボクは今年からFGノットです(笑
Posted by ken☆ at 2011年01月20日 12:43
>ken☆ちゃん

そうですね、手ごわそうですね。
ロシア民話の「おおきなかぶ」みたいに、
みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と引かなければならないと思います(笑)

おお、ついにFGいきますか。
あのdiveさんでもできるFG(笑)
oちゃんは途中で挫折したみたいだけどね。
あのdiveさんでもできるのに(笑)

がんばって習得してください。
大丈夫です、問題ないです。
何といっても、あの・・・(以下、省略(笑))
Posted by KurosakiKurosaki at 2011年01月20日 13:46
画像の16ノット、ものすごく綺麗に仕上がってますね!やはり鮪が視野に入っている方は意識が違います。

僕も冬の間に練習してみようと思います。ナイロンだとジグ投げたとき全く面白くなかったので(汗)今年はPEも併用することにします☆
あ!替えスプールも買わなきゃ・・・
Posted by oda at 2011年01月20日 18:18
こんばんは。

16ノット使ってるんですね、自分は今までシーバス、マゴチ、ヒラメ等を狙う際FGやノーネームを使う事が多かったのでその延長で青物狙いにも同じノットを使ってたんですが最近PRノットが気になってます、でもボビン必要なんですよね。

自分も16ノットかMIDノット練習してみようかな。
Posted by トシ at 2011年01月20日 18:41
>oda君

この仕上がりの美しさが「16ノット」の特徴です。
ノット部分が均一に、同じ固さにキリリと締まります。
イチロー氏が、大マグロに何度もラインを切られ、
試行錯誤の末にたどり着いた、芸術的ともいえるノットです。

なるほど、ナイロンでジグ投げましたか。
まぁ、なんというか、びよよん・・・。

NEWソルティガにはやはりPE+16ノットが似合うかと。
でも、びよよん♪も捨てがたいですよね。
スプールの貯金、頑張ってください(笑)
Posted by KurosakiKurosaki at 2011年01月20日 21:35
すごい!
こんな結びがあったのか・・。
何号か判らないが(和人間なので)
後で教えてちょ~だい!
亀甲結びを教えるから(笑)

排水口は全快モードとなりました。
大池のタービン交換が終了し、
送水管のメンテも終了。
春はサクラ全快モードになる模様です。
昨日、このポイントを大鰐のアングラーに
教えてまったぁ・・・。
昨年は全体的に良くなかったらしいですね。
今年に期待しましょう。
サクラの刺身、バター焼き(さもだしと)、
普通に塩焼きも旨いですねぇ。
今年は私もルアーマン!
Posted by とりしんマスター at 2011年01月20日 21:37
ついでに・・。
16ノット=速度 1時間=16海里?
80LB=ルーブル=ロシアの貨幣?
WWW・・・。
Posted by とりしんマスター at 2011年01月20日 21:40
>トシさん

こんばんわ。

PRもやってみたのですが、これは見た目はきれいに見えるのですが、
生半可な技術では強度はそんなに出ません。
パーフェクトに仕上げるのが、難しいノットです。
FGの方がヌけにくく、簡単で強いです。

16ノットはMIDノットの進化形です。
なぜに進化形かというと、ノット部分がよりコンパクトで、
先から根元まで均一に締まるからです。
ということで、MIDよりも、16ノットをお勧めします。

ただし、PE4号+リーダー80Lbの組み合わせが、16ノットを組める限界かと思います。
3号+リーダー60LbだとFGの方がいいような気がします。
というよりも、ライン強度からするとFGで十分という感じです。

自称、ノットフェチの@Kurosakiでした。
Posted by KurosakiKurosaki at 2011年01月20日 21:53
>マスター

そうです。
こんな結びがあるのです。
和人間を卒業してから、ルアーの世界に来てください(笑)
ちなみに50㎏のマグロをぎりぎりあげられる強度です。

排水溝の記事、新聞の一面に出てましたね。
他に大きな事件がなかった(笑)
まぁ、あそこはすでにメジャーポイントです。
去年、最高で11人並びました。

つまらないこと言ってないで、
ロシアにでもどこにでも行ってください。
Posted by KurosakiKurosaki at 2011年01月21日 08:55
はじめまして。
16ノットの検索から来ました。

1つ教えていただきたいのですが、ご自分で組んだノットを切って、強度を測定してみましたか?

私が聞いてみた(自分でやってみた)強度テストですと、ほぼ全員が良くても90%止まりでした。

もし、100%出ていると言うのであれば、コツなど有りましたら教えていただけませんか?
Posted by 通りすがり at 2011年08月03日 00:11
>通りすがりさん

おはようございます。

強度測定といえるかどうかは分かりませんが、
車のホイールにリーダーを結んで引っ張ってみたところ、
PEライン本線(ノット部分ではない)が断裂したので、
勝手に100%と信じ込みした。
たまたまPEラインの弱い部分が断裂したのかもしれませんね。

この程度のことで100%と書いたのはほとんど根拠がなく、
早計なことだったと思います。
ご指摘、ありがとうございます。
Posted by KurosakiKurosaki at 2011年08月03日 09:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
16ノット
    コメント(13)