2011年01月15日
かんかい
まぁ、なんというか、冬になるとムシりたくなるのである。
今日日、開いたのや、細切れにしたのも売られているが、「かんかい」は断固、ムシらなければならぬのである。
ムシらなければならぬのであるが、コヤツ、なかなか手ごわい。
まぁ、女子供には無理であろう。
津軽の男は、かんかいをムシることができてイッチョマエなのである。
まずは、皮をはぐ。
「アレー、ご無体な・・・。」
なんてことはもちろん言わないが、ふふふ、無駄な抵抗はよすのだぞ、とばかりにべりべりと非情に皮をはぐ。
このとき、皮についた身を見逃してはならない。
丁寧に、ムシる。
次に、しっぽに近い部分をベキリと折り、なんというか、ムシるためのとっかかりを作る。
ここから、力技でむしむしとムシっていくのである。
このとき、骨が指に刺さったり(なかなか手ごわいのだ)するので、気をつけなければならない
あらかたムシり終わったら、骨についた細かい身をムシりながらパクッと口に入れる。
世間一般的に言われる、「ムシパク」と呼ばれている作業ですね、ハイ。
・・・言わないか(笑)
この、骨に近い細かい身が、滋味があって実にうまいのだ。
「ムシパク」に没頭することしばし、きれいになった骨を、ぽい、と捨てる。
さてさて、ということで先にムシっておいた大きめの身に噛みつく。
普通にアギアギと噛んだのでは噛み切れないので、首を左右に振り、強引に噛みちぎる(ガルル・・・)。
ここまで来ると、食事というより、ほとんど格闘技である。
手で細かくちぎって食べたらいいのに、と思う方もいらっしゃるかと思うのだが、
「全日本かんかいムシり愛好会津軽支部」に所属する僕としては、やはり、会則を守って噛みちぎりたいところではある。
ガルル。
もちろん「全日本かんかいムシり愛好会」なんていうものはないのだけれど、あったら楽しいであろう。
おまえはムシり方が甘いので3級レベルだ、なんてね。

Posted by Kurosaki at 16:06│Comments(10)
│料理、酒
この記事へのコメント
はじめまして!共感いたしました・
北海道支部も作りますよ(^_^.)
カミさん、子供たちはマヨつけてます。
ワタシは男の中の男なんで何もつけない
ナチュラル系です。ハンマーで柔らかくする輩もいるようです・・・・
北海道支部も作りますよ(^_^.)
カミさん、子供たちはマヨつけてます。
ワタシは男の中の男なんで何もつけない
ナチュラル系です。ハンマーで柔らかくする輩もいるようです・・・・
Posted by 魚路chan at 2011年01月15日 17:02
>魚路chanさん
こんばんわ。
共感していただき、ありがとうございます。
そうですね、うまいかんかいはそのままが一番かと思います。
そして、ハンマーは邪道です。
男なら、カラダ一つで勝負です。
だんだん会則が固まってきましたね。
1.ムシったかんかいは、そのまま食いちぎる。
2.食べるときは、何もつけない。
3.ハンマー等の凶器は使ってはならない。
北海道支部の立ち上げ、頑張ってください(笑)。
こんばんわ。
共感していただき、ありがとうございます。
そうですね、うまいかんかいはそのままが一番かと思います。
そして、ハンマーは邪道です。
男なら、カラダ一つで勝負です。
だんだん会則が固まってきましたね。
1.ムシったかんかいは、そのまま食いちぎる。
2.食べるときは、何もつけない。
3.ハンマー等の凶器は使ってはならない。
北海道支部の立ち上げ、頑張ってください(笑)。
Posted by Kurosaki
at 2011年01月15日 18:36

とってもイケてる会則あざーす!!!
4.女子供にムキムキしてあげる。
5.骨が刺さっても「ドンマイ・ドンマイ」って涙流さない。
6.どんな乾物も残さない。
お気に入りに登録させてもらいやす・・・
4.女子供にムキムキしてあげる。
5.骨が刺さっても「ドンマイ・ドンマイ」って涙流さない。
6.どんな乾物も残さない。
お気に入りに登録させてもらいやす・・・
Posted by 魚路chan
at 2011年01月15日 19:04

> 魚路chanさん
7.丸かじりしてはならない。
・・・誰もしないか(笑)
こちらも登録しておきます。
7.丸かじりしてはならない。
・・・誰もしないか(笑)
こちらも登録しておきます。
Posted by Kurosaki
at 2011年01月16日 09:07

Kurosakiさんはじめまして。
西津軽よりいつも拝見させていただいております。
さてカンカイについてですが美味しい食べ方がもう一つ。
もともと塩っけがついているものならば生卵(溶き卵)をつけてぺろり。
塩っけがついてなければ溶き卵に醤油を混ぜてぺろり。
杯がすすみますよ。(笑)
雑文ですが失礼いたしました。
西津軽よりいつも拝見させていただいております。
さてカンカイについてですが美味しい食べ方がもう一つ。
もともと塩っけがついているものならば生卵(溶き卵)をつけてぺろり。
塩っけがついてなければ溶き卵に醤油を混ぜてぺろり。
杯がすすみますよ。(笑)
雑文ですが失礼いたしました。
Posted by マッキー at 2011年01月17日 12:24
生卵に1票!寒干しの鱈と同様、酒が進みます。
ムシムシやってると止まりませんよね♪
あ、でもアレの乾物も美味しいらしいです。カワハギ(爆)
ムシムシやってると止まりませんよね♪
あ、でもアレの乾物も美味しいらしいです。カワハギ(爆)
Posted by oda at 2011年01月17日 19:45
>マッキーさん
こんばんわ。
いつも見ていただいて、ありがとうございます。
生卵、すごくおいしそうなのですが、
会則2.食べるときは、何もつけない。
というのが出来上がってしまっているので却下です。
きびしいようですが、会則は「鉄の掟」として守らなければなりません。
あしからず、ご了承願います。
と、言いつつも、津軽の伝統乾物「干鱈」には、なんといっても卵醤油ですよね。
最近見なくなったなぁ、「干鱈」。
子供のころはよく食べたっけなぁ(←遠い目)
こんばんわ。
いつも見ていただいて、ありがとうございます。
生卵、すごくおいしそうなのですが、
会則2.食べるときは、何もつけない。
というのが出来上がってしまっているので却下です。
きびしいようですが、会則は「鉄の掟」として守らなければなりません。
あしからず、ご了承願います。
と、言いつつも、津軽の伝統乾物「干鱈」には、なんといっても卵醤油ですよね。
最近見なくなったなぁ、「干鱈」。
子供のころはよく食べたっけなぁ(←遠い目)
Posted by Kurosaki
at 2011年01月18日 18:11

>odaくん
1票は無効票とします(←キッパリ)
「干鱈」は「干鱈」、「かんかい」は「かんかい」です。
どちらもムシり中毒になる、という共通点はありますが(笑)
なんとなくぼかした表現から、テレが伝わってきます。
本当は好きなんですね、カワハギ釣り。
たくさん釣れたら、分けてください。
カワハギ(笑)
1票は無効票とします(←キッパリ)
「干鱈」は「干鱈」、「かんかい」は「かんかい」です。
どちらもムシり中毒になる、という共通点はありますが(笑)
なんとなくぼかした表現から、テレが伝わってきます。
本当は好きなんですね、カワハギ釣り。
たくさん釣れたら、分けてください。
カワハギ(笑)
Posted by Kurosaki
at 2011年01月18日 18:23

カンカイねぇ。
死んだバサマが言ってました。
「カンカイは玄翁で叩け。んでねば、ストーブさ炙ってからむしれ」って。
ストーブに炙ってからむしると、
「あちっ、ムム。あちっ、むむ」と、
柔らかくはなるんだけど、
熱いし、ナカナカ剥けないんだよね。
イカにアンモニア臭が
なぜか食欲をソソルんだなぁ。
「カンカイ、食わんかい?」
な~んちゃって!
死んだバサマが言ってました。
「カンカイは玄翁で叩け。んでねば、ストーブさ炙ってからむしれ」って。
ストーブに炙ってからむしると、
「あちっ、ムム。あちっ、むむ」と、
柔らかくはなるんだけど、
熱いし、ナカナカ剥けないんだよね。
イカにアンモニア臭が
なぜか食欲をソソルんだなぁ。
「カンカイ、食わんかい?」
な~んちゃって!
Posted by とりしんマスター at 2011年01月18日 18:48
乾物の話題で盛り上がってたんですねぇ。
最強の乾物は、ズ・バ・リ!
草フグの乾物です!
あまり多く食べると
ピリピリ(毒)が来ますが、
食べたら止まらないくらい上手いッス!
最強の乾物は、ズ・バ・リ!
草フグの乾物です!
あまり多く食べると
ピリピリ(毒)が来ますが、
食べたら止まらないくらい上手いッス!
Posted by とりしんマスター at 2011年01月18日 18:52