2011年01月27日
こっこ
「こっこ」の季節である。
もちろん、真鱈の「こっこ」のことである。
これを食わないことには、春は来ないのである。
藤本鮮魚店さんに注文して、一腹分を求める。
今年は、息子に作らせてみる。
スプーンで「こっこ」を丁寧にかき出してタッパに入れ、酒と醤油をちびちびといれている。
ううむ、ううむ、と言いつつ、真剣に味見をしている。
大好物ゆえ、慎重になっているのだろう。
ナニ、塩気が足りなければ、後で醤油を足せばいいだけのことなのだ。
スルメを細く切り―これは僕の担当―混ぜ込んで待つこと二日。
一粒一粒が、パラリ、と漬けあがる。
さすが藤本鮮魚店さんの「こっこ」である。
目利きに間違いはない。
もちろん、食感はサックサク♪
「津軽の冬はコレだよなぁ。うん、うん。」という味である。
ちなみに、「こっこ」の皮は、酒、醤油、味醂少々でねぎを加えて炒り煮にします。
くにゅくにゅとした食感が、なかなかいいです。

もちろん、真鱈の「こっこ」のことである。
これを食わないことには、春は来ないのである。
藤本鮮魚店さんに注文して、一腹分を求める。
今年は、息子に作らせてみる。
スプーンで「こっこ」を丁寧にかき出してタッパに入れ、酒と醤油をちびちびといれている。
ううむ、ううむ、と言いつつ、真剣に味見をしている。
大好物ゆえ、慎重になっているのだろう。
ナニ、塩気が足りなければ、後で醤油を足せばいいだけのことなのだ。
スルメを細く切り―これは僕の担当―混ぜ込んで待つこと二日。
一粒一粒が、パラリ、と漬けあがる。
さすが藤本鮮魚店さんの「こっこ」である。
目利きに間違いはない。
もちろん、食感はサックサク♪
「津軽の冬はコレだよなぁ。うん、うん。」という味である。
ちなみに、「こっこ」の皮は、酒、醤油、味醂少々でねぎを加えて炒り煮にします。
くにゅくにゅとした食感が、なかなかいいです。

Posted by Kurosaki at 21:50│Comments(6)
│料理、酒
この記事へのコメント
どうも、憑き物が離れないものです
津軽に育っても実は未知の食べ物なのですが、とってもそそられます
某社のあじよしのようなものでしょうか?
あれ?あれは数の子でしたっけ?
津軽に育っても実は未知の食べ物なのですが、とってもそそられます
某社のあじよしのようなものでしょうか?
あれ?あれは数の子でしたっけ?
Posted by taka. at 2011年01月28日 11:51
>taka君
えっ、「こっこ」を知らない・・・。
こ、これは、大変なことに・・・。
津軽では古来、家内安全無病息災悪霊退散を願って、
「こっこ」を食べる習慣があるのを、知らない。
こ、これは・・・。
毎年、山ほど「こっこ」を食べているoguちゃんが、
去年、憑いてエライ目に逢いました。
まぁ、毎年山ほど「こっこ」を食べていたのでこの程度で済んだといえましょう。
今年は人には念を入れて、さらに山ほど食べていることでしょう。
「こっこ」を食べずに憑いたらどういうことになるんでしょうか。
考えるだけでオソロシイです。
つるかめつるかめ・・・。
えっ、「こっこ」を知らない・・・。
こ、これは、大変なことに・・・。
津軽では古来、家内安全無病息災悪霊退散を願って、
「こっこ」を食べる習慣があるのを、知らない。
こ、これは・・・。
毎年、山ほど「こっこ」を食べているoguちゃんが、
去年、憑いてエライ目に逢いました。
まぁ、毎年山ほど「こっこ」を食べていたのでこの程度で済んだといえましょう。
今年は人には念を入れて、さらに山ほど食べていることでしょう。
「こっこ」を食べずに憑いたらどういうことになるんでしょうか。
考えるだけでオソロシイです。
つるかめつるかめ・・・。
Posted by Kurosaki
at 2011年01月28日 13:54

なるほど。oguさんがあの災厄をくぐり抜けて今なお健在なのは「こっこ」のおかげだったんですね!
これ本当に美味しいです♪昨年kurosakiさんのブログを見て作ってみたらヤミツキになりました。今年もそろそろ仕込もうかなと思っていたところです。
・・・僕もまぁ、昨年初めて知ったわけですが(汗)taka君には是非食べてもらいたいところです。
つるかめつるかめ
これ本当に美味しいです♪昨年kurosakiさんのブログを見て作ってみたらヤミツキになりました。今年もそろそろ仕込もうかなと思っていたところです。
・・・僕もまぁ、昨年初めて知ったわけですが(汗)taka君には是非食べてもらいたいところです。
つるかめつるかめ
Posted by oda at 2011年01月28日 17:33
>oda君
その通りです。
ツカってもハマっても、折れない心。
折れるのは、ロッドと指。
これが「こっこ」のゴリヤクというものです。
やはり、毎年山ほど食べている人は違いますね。
そうですか、去年から作っているんですか。
年季が入っていいませんが、oda君に憑かなかったのは、
「こっこ」のゴリヤクでしょうね。
アリガタイモノデス。
ぜひ、食べてもらってください。
もう遅いかもしれませんが・・・。
しかし、救済の手立てがないわけではありません。
このような場合、釣りの神様にお願いすると効果が全然違います。
ご祈祷料5千円(税込)の受付けは、不詳Kurosakiが承っておりますので、よろしくお願いいたします。
その通りです。
ツカってもハマっても、折れない心。
折れるのは、ロッドと指。
これが「こっこ」のゴリヤクというものです。
やはり、毎年山ほど食べている人は違いますね。
そうですか、去年から作っているんですか。
年季が入っていいませんが、oda君に憑かなかったのは、
「こっこ」のゴリヤクでしょうね。
アリガタイモノデス。
ぜひ、食べてもらってください。
もう遅いかもしれませんが・・・。
しかし、救済の手立てがないわけではありません。
このような場合、釣りの神様にお願いすると効果が全然違います。
ご祈祷料5千円(税込)の受付けは、不詳Kurosakiが承っておりますので、よろしくお願いいたします。
Posted by Kurosaki
at 2011年01月28日 18:11

今年もお賽銭を頂けるようで・・・
ありがたや、ありがたや。。。。
鷹の爪は入れないんですか???
悪霊が憑きますぞ(笑)
ありがたや、ありがたや。。。。
鷹の爪は入れないんですか???
悪霊が憑きますぞ(笑)
Posted by dive at 2011年01月28日 22:38
>diveさん
おお、ついに神様になられましたか。
【豆】神様(笑)
写真には写ってませんが、中にどっさり入っています。
と、いうのはもちろん嘘で、悪霊退散の効果を上げるために、
磯五郎の大辛をまぶして食べています。
でも、鷹の爪の方が効きそうですね。
takaの爪ナンチャッテ。
つるかめつるかめ・・・。
おお、ついに神様になられましたか。
【豆】神様(笑)
写真には写ってませんが、中にどっさり入っています。
と、いうのはもちろん嘘で、悪霊退散の効果を上げるために、
磯五郎の大辛をまぶして食べています。
でも、鷹の爪の方が効きそうですね。
takaの爪ナンチャッテ。
つるかめつるかめ・・・。
Posted by Kurosaki
at 2011年01月29日 08:38
